スキップしてメイン コンテンツに移動

【フィンランド生活7ヶ月目】フィンランド語講座に登録してみた!

フィンランド語の学習は日本にいた頃は手頃な価格でのクラスが見つからなく、かといって10-12回で30,000円以上する講座に申し込む気にはならなかった。しかし当時は明確に「いつまでどのくらいのレベルまでに達したい」という目標も無かったので、教科書、YouTube、アプリなどでやり始めては自然消滅するのを繰り返していた。

ドイツに引っ越してしばらくしてから、VHS(市民大学)のコースにフィンランド語があることに気付いた。15回(1回90分)で120€なのでとても安い!ただ、一つ問題が…指導言語が英語ではなくドイツ語なのだ。私のドイツ語レベルはA2に片足を突っ込んだ程度。他の生徒達は当然ながらドイツ語ネイティブなので、いったいついていけるのだろうかという不安が大きかった。一方で、語学学校でドイツ語をゼロから習った時は最初から最後まで全編ドイツ語で授業を受けていたので、いけるかも?と無謀にも思ってしまったのだ。結果としては先生がおばあちゃんで速度が遅いのでなんとかなったのだが、ある程度進んでくると遅すぎて物足りなくなった。

そこでVHSの有志でオンライン授業を週1で受けることにした。これもフィンランド人の先生がドイツ語でフィンランド語を教えてくれるのだが、若い先生でスピーキングの練習も沢山取り入れてくれてみんな大満足だった。問題は授業料がちょっと高めになってしまうことだったので、10回だけ教えてもらってその後は私はグループから抜けた。

そして今。大学での授業があまりにも進みが遅く、他の生徒も必修だから仕方なく参加しているようで、先生は毎回「犬の散歩してきた」「忙しい」などの理由で授業開始が遅れたり、3時間のはずの枠が2時間になったり、試験の返却がいつまでも遅れたり。ただの時間の無駄だった。ということで自腹を切ることにはなってしまうが、評判の良いTampereen Kesäyliopistoに申し込んでみた。

Tampereen Kesäyliopistoは「タンペレ夏大学」という意味だが、実際は通年コースをやっていて、フィンランド語はもちろん、英語や日本語や、語学以外のコースも色々行なっている。ちょうど1月からA2.1レベルの講座が始まるというので12月に申し込み、冬休みは独学で毎日2時間半勉強し、遅れを取り戻してなんとかA2スタート地点に追いついた。

授業は週1回で3時間15分。休憩時間を抜いても3時間近くはみっちりやってくれる。回数は13回なので合わせて39時間で105€。今のレートだと日本円で1時間で350円くらいか。安い!1回の授業が3時間なのでかなりヘビーだし、先生も容赦なく大量の宿題を出してくる。でもそのために学費を払っているので全く問題なし。

何が良いって先生が全編フィンランド語で説明してくれるところ。少しゆっくりめに分かりやすい言い回しで話してくれるので何を言っているか理解できるし、分からない場合は質問すれば言い直したり英語に訳してくれたりもする。人によって向き不向きはあると思うが、私は実は外国語を習う時は出来るだけその言語で学んだ方が伸びるタイプだ。だからこの講座はとても合ってるようで、申し込んで大正解だった。

語学習得は向き不向きあるし、習得方法も人それぞれの得手不得手がある。上手くいかないうちは数撃ちゃ当たるで色々試して最適なものを見つけ出し、そこから一気に伸ばすのが一番の近道な気がする。後はめんどくさくて退屈でも単語は毎日やること、そして使えるなら生活内にどんどん取り入れていくこと。フィンランドに引っ越して半年以上経ってからやっとA2まで来たけど、ここからはもう少しスピードアップしていきたい。


コメント

このブログの人気の投稿

【フィンランド生活1ヶ月目】引っ越しあれこれと、人生2度目の大学生活

引っ越しの準備をしているうちにブログにまで手が回らなくなり、やっと更新の時間ができた。ドイツからフィンランドへ、EU圏内、しかもそこまで離れていない国と国の間の引っ越しだけど、普通ならスムーズに行えたであろうことも、COVID-19のおかげですっかり手間がかかってしまった。 ドイツから国外に引っ越す時の注意点はただ一つ。とにかく 会員になっているものは全て、解約の手紙 "Kündigung" を送りまくれ! 特に有料サービスが絡んでくる以下には細心の注意を払うこと。 ◆銀行口座…ドイツの銀行は毎月の口座維持手数料がかかるのが主流。これを解約せずに日本に帰国する人が多いらしい。そうなるとドイツにいないのに毎月の手数料がかさみ、いつの間に口座残高はマイナスになるのだとか。確かに海を越えて請求されることは考えにくいけど、だらしなく解約せずに帰国し、手数料を滞納しまくった先人達のおかげで、現在の短期滞在者はドイツで銀行口座を開設しにくくなってしまっているらしい。立つ鳥跡を濁さず、が一番。 ◆定期券…毎月買い直している人は大丈夫だけど、Rhein BhanのTicket1000とかTicket2000みたいな、毎年銀行口座から引き落としする形式の人は要注意。早めに解約しないとそのまま引き落としが続くホラー。 他にも住民票の登録抹消だとか、Deutsche Postに出す転送願いだとか、必要な手続きは多々あるので、引っ越しが決まったらチェックリストで管理すると漏れがなくてオススメ。 さて、早くもフィンランドに引っ越してきて3週間目。実は今週は水曜から金曜まで大学のオリエンテーション期間だった。日本で大学に入った当初はオリエンテーションは2週間程あったのでのんびり構えていたら、早速来週月曜からみっちり授業が入っていて驚愕。90分を1コマとするのなら、1週間に20コマ+他にもオンラインで他の提携大学のも取りたいので、1度目の大学生活に比べたらだいぶ忙しくなりそう。他大学の「アジアからのインバウンド観光業(主に中国と日本から)」とか「土壌の洗浄基礎」とか、どれも面白そうで目移りしてしまう。しかも1年が4期に分かれているので、必修科目以外は頻繁に履修科目を変えられるのが嬉しい。 もちろんCOVID-19があるので、10月半ばくらいまでは全体的にオンライン授業になると...

【フィンランド生活2ヶ月目】Hygieniapassitesti(フィンランドの食品衛生資格試験)に一発合格!

今までに住んだ日本でもドイツでも、飲食店勤務には資格が必要と聞いたことが無かったのだが、フィンランドはなんとバイトでも必要と知ってビックリした。外国人が始めやすいバイトというと、飲食店関係か清掃関係か、ってところ。だからフィンランドにきて真っ先にしたのは、市の図書館のカードを作ってHygieniapassitestiの公式教科書を借りることだった。 Hygieniapassitestiの概要 合計40問あって、正誤で答えるだけのシンプルな形式。合格するには 最低34問 正解する必要あり。 受験料は44€(学生は41€)。 試験は主にフィンランド語、スウェーデン語、または英語で受けられるが、2020年9月現在、同年の年末までの日程を見ると中国語、スペイン語、ロシア語、タイ語、エストニア語、アラビア語でも実施予定がある模様。 出題分野は細かく分けて以下の7つで、万遍なくどれからも出題される。 微生物学 食中毒 職場における衛生意識 個人の衛生意識 公衆衛生 管理点検表と食品施設 フィンランドにおける食品関連の法律と当局 試験当日の流れ 試験会場には開始時間の15分前に到着すること。到着したら試験官にまず身分証を提示し、渡された封筒に自分の名前と住所を書いて戻す。これは合格した際に証書とカードが送付されるためだが、到着まで1ヶ月かかるため、仮の証書が必要な人は後に答案用紙を提出する際に一言試験官に伝えておけばOK。 制限時間は45分間で、20分経過して終わっていたら退出可能。そしてこれは毎回そうなのか不明だが、私が受験した時は試験官が「答え合わせをしたい人がいれば、45分後に全て答案用紙を回収してから教えます。」と言っていた。 私は18:30の試験の回だったが、同日の22:00ちょうどに担当試験官から合格のメールが届くのと共に、仮の証書のPDFも送られてきた。 力試し 特に食品関係の仕事をしたことが無い、もしくは関連資格を取ったことが無い、という人はひとまず この模擬試験 を受けて力試しをしてみるのが一番。それで34問以上正解していれば、1-2週間の短期集中型勉強で十分合格できるはず。 もし私のように食品分野での就業経験があるなら、公式の教科書 "Basic Facts of Hygiene" (教科書というより薄い冊子といった感じ)に一通り目を通し、...