スキップしてメイン コンテンツに移動

【フィンランド生活3ヶ月目】Hygieniapassitestiに実際出た質問

 前回の記事から1ヶ月経ってしまったけど、実際に出た問題について思い出せる限り記しておく。今後受ける人の参考になれば幸いです。暗記した訳では無いので、表現の再現性についてはご勘弁を。

The shelf life of matured cheese longer than that of fresh cheese.

Sprouts can be a reason of food poisoning.

Frozen food have to be kept under -15 degrees.

Gyromitra escuelenta can be consumed without any process.

Gyromitra escuelenta can be sold by giving instructions only when requested by customers.

Food premise operators should use a template provided by the Food Authority to make an own-check.

When handling food, one should not pick the nose.

If a dish is glazed off, it is still hygienic to use it.

A virus can contaminate berries through irrigation contaminated by human faeces.

The primary role of the headwear is to act as an ornament.

Birds are a reason of health hazards, so it should be prevented that they enter bakeries.

Cold food cooling can be done in room temperature if covered with aluminium foil.

Own-check is made for health inspectors.

Cold food can be stored at room temperature at a hotel's breakfast hours, e.g. 6-9AM.

When food is heated, it has to be kept over 60 degrees when served.

In a self-service line, milk can be kept at room temperature.

UHT products cannot be kept at room temperature.

Cleaning equipment facilities should be separate.

Bar soap is not hygienic.

When defrosting in summer, it is safe to do it outside because sunlight kills the microbes.

Vacuum-packaged products do not contain microbes.

In vacuum-packaged products, microbes are killed.

When storing food contact material, it should be covered from dust while cleaning.

A product that passed its use-by-date cannot be used.

If cleaning is properly done, no flies can be found.


鼻くその問題とか衛生帽子の問題とかは一般常識で解けるものの、温度関係の問題やお国柄が出る問題(シャグマアミガサタケ関連)はやはり勉強しとかないと太刀打ちできない。前の記事に載せたTrainify.fiの問題を1000問超全て解けば、パーフェクトは間違いなしだろうけど、私はその半分しか解いてなくとも合格したので、合格点さえ目指しとけば良いと思います!

ちなみにシャグマアミガサダケは毒性の強いキノコだが、ちゃんと処理すれば食べられるのでフィンランドでは食用とされている。少なくとも2度は沸騰させたお湯で茹でて、合間にはしっかり洗浄することが条件。また、このキノコを売ることは許可されているものの、処理方法と警告が添付されている必要あり。他にもフィンランドらしい問題といえば、ベリー関係やカレリアパイに関するものがある。

コメント

このブログの人気の投稿

【フィンランド生活7ヶ月目】フィンランド語講座に登録してみた!

フィンランド語の学習は日本にいた頃は手頃な価格でのクラスが見つからなく、かといって10-12回で30,000円以上する講座に申し込む気にはならなかった。しかし当時は明確に「いつまでどのくらいのレベルまでに達したい」という目標も無かったので、教科書、YouTube、アプリなどでやり始めては自然消滅するのを繰り返していた。 ドイツに引っ越してしばらくしてから、VHS(市民大学)のコースにフィンランド語があることに気付いた。15回(1回90分)で120€なのでとても安い!ただ、一つ問題が…指導言語が英語ではなくドイツ語なのだ。私のドイツ語レベルはA2に片足を突っ込んだ程度。他の生徒達は当然ながらドイツ語ネイティブなので、いったいついていけるのだろうかという不安が大きかった。一方で、語学学校でドイツ語をゼロから習った時は最初から最後まで全編ドイツ語で授業を受けていたので、いけるかも?と無謀にも思ってしまったのだ。結果としては先生がおばあちゃんで速度が遅いのでなんとかなったのだが、ある程度進んでくると遅すぎて物足りなくなった。 そこでVHSの有志でオンライン授業を週1で受けることにした。これもフィンランド人の先生がドイツ語でフィンランド語を教えてくれるのだが、若い先生でスピーキングの練習も沢山取り入れてくれてみんな大満足だった。問題は授業料がちょっと高めになってしまうことだったので、10回だけ教えてもらってその後は私はグループから抜けた。 そして今。大学での授業があまりにも進みが遅く、他の生徒も必修だから仕方なく参加しているようで、先生は毎回「犬の散歩してきた」「忙しい」などの理由で授業開始が遅れたり、3時間のはずの枠が2時間になったり、試験の返却がいつまでも遅れたり。ただの時間の無駄だった。ということで自腹を切ることにはなってしまうが、評判の良いTampereen Kesäyliopistoに申し込んでみた。 Tampereen Kesäyliopistoは「タンペレ夏大学」という意味だが、実際は通年コースをやっていて、フィンランド語はもちろん、英語や日本語や、語学以外のコースも色々行なっている。ちょうど1月からA2.1レベルの講座が始まるというので12月に申し込み、冬休みは独学で毎日2時間半勉強し、遅れを取り戻してなんとかA2スタート地点に追いついた。 授業は週1回で3時...

【勉強法】仕事しながら8ヶ月間受験勉強した話

TAMK (Tampereen ammattikorkeakoulu) 環境エンジニアリング学部の試験概要 COVID-19の影響で急遽、フィンランドからオンラインに試験場所が移行 元は4月1日の予定が4月6日に変更 全部で4時間の試験 内容その1:数学7問と、化学か物理かのどちらかを選択する3問からなる全10問の筆記試験 内容その2:エンジニアリングを勉強する学生としてのSWOT分析に基づいたエッセイ 理系の問題は回答選択式ではなく、全て紙に回答を導き出した経緯を書き出し、全て写メを撮って1つのPDFファイルした上で所定のフォームにドロップ この中で一番苦労して、落ちた原因は実は6番。 この形式であることは試験が始まってからしか知らされなかったので、PDF結合ソフトなんて持っていなかった私はそれのダウンロードから始める羽目になって時間をロス。なんとか全て解き切ってオンラインのフォームにPDFをドロップしようとしても、技術トラブルなのかできなかった。 仕方がないので大学のメールアドレスに直接添付して送ったが、わずか5分とはいえ締め切りを過ぎたので落とされたのだと思う。 通知不足と技術トラブルは向こうの落ち度なので、正直納得いかないが仕方がない。 大学のお役所気質と手際の悪さへの不満はさておき。 第一志望が理系学部、しかし出身学部は美術史ということで、一番苦労したのは高校の化学と物理を復習することだった。もちろん受験言語は英語なので、より大変さが増す。 そこで理系科目への対策はこんな感じにした。 ①2019年8月:数学開始 アマゾンで Barron'sの "SAT Math Workbook FOR 2019 & 2020 TESTS" を買う。最初の2巡は全問やって、最後の1巡は過去の2巡で間違えた問題のみ解いた。 https://www.amazon.de/dp/1438011768/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_3LDREbQEJ0THM ②2019年12月:化学と物理開始 アマゾンで for dummiesシリーズの "Chemistry for dummies 2nd edition" と ...

【フィンランド生活1ヶ月目】引っ越しあれこれと、人生2度目の大学生活

引っ越しの準備をしているうちにブログにまで手が回らなくなり、やっと更新の時間ができた。ドイツからフィンランドへ、EU圏内、しかもそこまで離れていない国と国の間の引っ越しだけど、普通ならスムーズに行えたであろうことも、COVID-19のおかげですっかり手間がかかってしまった。 ドイツから国外に引っ越す時の注意点はただ一つ。とにかく 会員になっているものは全て、解約の手紙 "Kündigung" を送りまくれ! 特に有料サービスが絡んでくる以下には細心の注意を払うこと。 ◆銀行口座…ドイツの銀行は毎月の口座維持手数料がかかるのが主流。これを解約せずに日本に帰国する人が多いらしい。そうなるとドイツにいないのに毎月の手数料がかさみ、いつの間に口座残高はマイナスになるのだとか。確かに海を越えて請求されることは考えにくいけど、だらしなく解約せずに帰国し、手数料を滞納しまくった先人達のおかげで、現在の短期滞在者はドイツで銀行口座を開設しにくくなってしまっているらしい。立つ鳥跡を濁さず、が一番。 ◆定期券…毎月買い直している人は大丈夫だけど、Rhein BhanのTicket1000とかTicket2000みたいな、毎年銀行口座から引き落としする形式の人は要注意。早めに解約しないとそのまま引き落としが続くホラー。 他にも住民票の登録抹消だとか、Deutsche Postに出す転送願いだとか、必要な手続きは多々あるので、引っ越しが決まったらチェックリストで管理すると漏れがなくてオススメ。 さて、早くもフィンランドに引っ越してきて3週間目。実は今週は水曜から金曜まで大学のオリエンテーション期間だった。日本で大学に入った当初はオリエンテーションは2週間程あったのでのんびり構えていたら、早速来週月曜からみっちり授業が入っていて驚愕。90分を1コマとするのなら、1週間に20コマ+他にもオンラインで他の提携大学のも取りたいので、1度目の大学生活に比べたらだいぶ忙しくなりそう。他大学の「アジアからのインバウンド観光業(主に中国と日本から)」とか「土壌の洗浄基礎」とか、どれも面白そうで目移りしてしまう。しかも1年が4期に分かれているので、必修科目以外は頻繁に履修科目を変えられるのが嬉しい。 もちろんCOVID-19があるので、10月半ばくらいまでは全体的にオンライン授業になると...